がん治療(手術・光免疫誘導療法)
渡邊動物病院 ホーム > がん治療(手術・光免疫誘導療法)
当院で行っているがん治療
当院ではがん治療にレーザーを用いて、手術療法、光凝固・温熱療法、光免疫誘導療法を実施しております。
光免疫誘導療法
治療の概要
ICG(インドシアニングリーン:循環機能検査や肝機能検査等で使用されている蛍光色素)色素剤の光特性を利用して癌治療へ応用する治療法です。
ICGは特定の波長のレーザー光を吸収して発熱(温熱)効果と、活性酸素を誘導します。しかし通常の投与ではICGは腫瘍組織に均一かつ、的確に集積させることが困難です。そのため、細胞膜と同じ素材で作られた小さな気泡(小胞、リポソーム)の膜にICGを結合させ、リポソームの内部にさまざまな抗腫瘍物質(免疫増強剤、ごく低濃度の抗腫瘍剤等)を内包させ、確実に腫瘍に到達させます。
この薬剤の毒性・副作用の評価試験では、一般状態および病理学検査でも異常は認められません。また、がん細胞の免疫を誘導することがわかっております。
本剤(ICGにリポソームを修飾した薬剤)を1回静脈点滴し(腫瘍により毎週一回、分割投与)、その後週3回以上のレーザー照射を、3週間行い効果を判定します。また同時に自然免疫増強剤(丸山ワクチン)を併用します。
ICGは特定の波長のレーザー光を吸収して発熱(温熱)効果と、活性酸素を誘導します。しかし通常の投与ではICGは腫瘍組織に均一かつ、的確に集積させることが困難です。そのため、細胞膜と同じ素材で作られた小さな気泡(小胞、リポソーム)の膜にICGを結合させ、リポソームの内部にさまざまな抗腫瘍物質(免疫増強剤、ごく低濃度の抗腫瘍剤等)を内包させ、確実に腫瘍に到達させます。
この薬剤の毒性・副作用の評価試験では、一般状態および病理学検査でも異常は認められません。また、がん細胞の免疫を誘導することがわかっております。
本剤(ICGにリポソームを修飾した薬剤)を1回静脈点滴し(腫瘍により毎週一回、分割投与)、その後週3回以上のレーザー照射を、3週間行い効果を判定します。また同時に自然免疫増強剤(丸山ワクチン)を併用します。
治療の流れ


本治療は無麻酔で治療できる画期的な療法です。
現在、この療法は鳥取大学との共同研究で実施される治験段階です。
上記治療のほかに統合医療を取り入れ、オゾン療法、プラセンタ療法、サプリメント療法などを組み合わせ、その子その子に適した治療を取り入れております。
抗癌剤等の化学療法は、一部の薬剤(分子標的治療薬など)を除いて実施しておりません。連携している治療施設をご紹介いたします。
現在、この療法は鳥取大学との共同研究で実施される治験段階です。
上記治療のほかに統合医療を取り入れ、オゾン療法、プラセンタ療法、サプリメント療法などを組み合わせ、その子その子に適した治療を取り入れております。
抗癌剤等の化学療法は、一部の薬剤(分子標的治療薬など)を除いて実施しておりません。連携している治療施設をご紹介いたします。
手術療法
出血が少なく局所転移をしにくい手術ができます。術後の疼痛も従来の手術よりも緩和できます。動物に与える侵襲も少なく低侵襲治療が可能です。
光凝固・温熱療法
レーザー光線との反応が良い色素剤を注射や塗布し、レーザー照射により温熱作用や凝固作用で腫瘍を不活化します。腫瘍の種類や発生場所により、無麻酔や局所麻酔での処置も可能です。
移行上皮癌の治療経過
膀胱の超音波画像
2次診療施設で膀胱の半分を切除。5か月後再発により血尿が出始め、2次診療施設を受診したが手術は不可能との事で当院に上診。相談の結果、光免役誘導療法を行うことになりました。
モコちゃん
パピヨン 避妊メス 3.7kg.
2006年 12月生まれ
パピヨン 避妊メス 3.7kg.
2006年 12月生まれ
![]() |
初診時 7mm大の腫瘍塊 |
![]() |
第1クール 2週目終了 |
![]() |
第2クール 3週目終了 |
![]() |
第4クール 3週目終了 |
3ヶ月後には腫瘍は認められず寛解が得られた。
メラノーマ手術後の光免疫誘導療法
レーザー照射による腫瘍切除
![]() |
ライラちゃん 16歳 雌 |
![]() |
黒く膨らんだ所が 悪性の腫瘍 |
![]() |
レーザーを照射して 腫瘍を蒸散減量 |
![]() |
患部の保護のため 粘着性ペーストを塗布 |
